学ぶには教えるのが近道
ゼミとは?
古典教養大学では、ゼミ制度があります。
ゼミというのは、学長の僕が介入することなく、
会員さんだけでおこなわれる活動です。
ゼミの種類は、
読書ゼミ、美術ゼミ、神話ゼミ。
それぞれルールは同じで、
5分~10分の発表をしていただきます。
学ぶには教えるのが近道
人によっては、学長の授業よりも、
ゼミ活動が楽しいなんていう会員さんもいらっしゃいます(笑)
でも、それは真実を突いていると思います。
人が何かを本当に学べたと実感するためには、
学んでいただけでは不十分です。
皆さんも何か気になって
本を読むことがあるとは思います。
たとえば、ルネサンスってなんだろう?って思って、
ルネサンスについての新書を読んでみる。
読み終わらないっていうこともあるだろうし、
読んでも「わかったようなわからなかったような」という
気持ちになることは多いのではないでしょうか?
人は教えようとしたとき、はじめて理解する。
教えるという行為は、学ぶことの一歩先にあります。
学んでいないことを教えることはできません。
だからこそ、教えることを目標に学ぶことで、
学ぶことを簡単に達成してしまえるんですよ。
こんな経験ありませんか?
仕事が一つしかないときのほうが時間がかかる。
反対に今やってる仕事の次にもう一つ難しい仕事があると、
今の仕事が簡単にこなせてしまう。
ゼミ活動は古典教養大学を体現している。
なので、このゼミ活動は古典教養大学そのものと言ってもいいです。
「教えてください」という受け身の姿勢では本当の学びは得られません。
それこそ、youtubeなどの動画をのんべんたらりと見ていれば用は足ります。
しかし、本当の知識は自分で動くことにあります。
この大学は知識を与えるだけではなく、
最終的にはそのモチベーションを与える存在でありたいと思うのです。
その他のおすすめ記事
-
教養
-
死後の世界を信じるのは馬鹿げているか?
2020年9月19日おはようございます。 古典教養大学 学長の宮下です。 &nb … -
教養
-
授業記録:宗教入門 ギルガメシュ叙事詩
2022年10月24日最古の文明が紡いだ最古の物語 本日は「宗教入門 ギルガメシュ … -
教養
-
授業記録:歴史入門 南北戦争
2022年7月25日アメリカの分裂のはじまり 本日は「歴史入門 南北戦争」を開催 …